「注文住宅を建てる時、生活動線をどのように考えるべきか知りたい」
家づくりでは生活動線を失敗したくありませんよね。
この記事では生活動線の失敗例と生活動線を考える時のポイントについて詳しく解説します。
生活動線についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
1つ目の失敗例は、生活動線を考えずに間取りプランを立てたことです。
そもそも生活動線とは、リビングやキッチン、洗面所などを行き来する線のことをいいます。
良い生活動線とはシンプルな線でつなげられる線です。
複雑な線や何度も重なり合う線は良い生活動線ではありません。
例えば、洗濯機が1階にあって洗濯物を干す場所が2階、そして1階のクローゼットでたたんだ洗濯物を片付けると仮定します。
このように設計して注文住宅を建ててしまうと、洗濯という一連の動作をする時の移動がとても面倒ですよね。
家の中を何度も行き来するため、生活動線は重なり合ってしまいます。
2つ目の失敗例は、水回りを近くに配置しなかったことです。
水回りとは、キッチンや洗濯機、洗面所のような、住宅で水を扱う箇所のことです。
これらの箇所がまとまっていないと生活がしにくくなります。
例えば、洗面所と洗濯機、お風呂の場所がまとまっていないと、お風呂から出て髪の毛を乾かすためのドライヤーをすぐに使用できなくなります。
また、お風呂の残り湯を洗濯機に活用できません。
1つ目は、玄関からリビングまでの距離です。
生活動線は、玄関からリビングまでの距離やその経路がラインの中心になります。
玄関やリビングは誰もがたくさん通る場所だからです。
ここでのポイントは、玄関からリビングまでの距離を短くすることです。
玄関からリビングまでに距離があると、行き来するだけでも疲れてしまいます。
買い物をしてリビングまで運ぶとなるとさらに苦労しますよね。
少しの違いかもしれませんが、毎日生活する住宅では積み重なると大きな違いとなります。
2つ目は、ガレージの周りです。
ガレージの周りも立派な生活場所となります。
ガレージは外出時だけでなく、屋外の作業場所として利用することがあります。
ガレージを生活動線に含めることで、立派な生活場所として利用できます。
今回は、生活動線の失敗例と生活動線を考える時のポイントについて詳しく解説しました。
生活動線を考える時は玄関からリビングまでの経路を中心的に考えましょう。
その理由は、玄関やリビングは全員が頻繁に通る場所だからです。
また、水回りは固めて配置することを推奨します。