注文住宅を建てたいとお考えの方の中には、吹き抜けという選択肢を検討している方は多いのではないでしょうか。
本記事では、注文住宅を吹き抜けにした場合のメリットとデメリットと、吹き抜けに向いている家、向いていない家をご紹介します。
注文住宅を吹き抜けにした場合のメリットを、3つほどご紹介します。
1つ目のメリットは、開放感があることです。
吹き抜けのある家にした場合は、1番上の階を除いて天井がなくなります。
そうすることで、家が全体的に広く見えて、開放感があると感じるでしょう。
2つ目のメリットは、光を採り入れやすくなることです。
吹き抜けのある家のリビングは、天井が1つしかないため、あらゆる窓から光を入れることができます。
例えば、高い場所に窓を取り付けることで、複数の階に光を入れることができ、家が明るくなるでしょう。
3つ目のメリットは、コミュニケーションが取りやすいことです。
吹き抜けのある家は、どの階にいても人の気配を感じることができます。
そのため、1階にリビングがある場合は、リビングに集まりやすい雰囲気を作ることができ、コミュニケーションが取りやすいでしょう。
また、吹き抜けがあることで、声を掛けた際に反応しやすいということもコミュニケーションが取りやすい要因です。
注文住宅を吹き抜けにした場合のデメリットを、3つほどご紹介します。
1つ目のデメリットは、空調の管理が難しいことです。
吹き抜けのある家は、開放的な空間があるという魅力がある一方で、暖かい空気が下に溜まらないというデメリットがあります。
これは、空気の特性によるもので、暖かい空気は上に溜まり、冷たい空気は下に溜まることによるものです。
2つ目のデメリットは、家のメンテナンスが難しいことです。
吹き抜けのある家は、窓が高い場所にあったり、照明器具が届かないところに吊るされたりする場合があります。
この場合は、自分で手間をかけて掃除をするか、無理であれば清掃業者にお願いするしかないため、メンテナンスは一般の家よりも難しいでしょう。
3つ目のデメリットは、音やにおいが全ての階に広がることです。
吹き抜けのある家は、全ての階が繋がっていることから音やにおいが充満しやすいです。
そのため、吸音材や換気扇を随所に配置する必要があるでしょう。
吹き抜けに向いているのは、日当たりが良い家に住みたい場合、家族との距離が近い生活環境を望んでいる場合です。
一方で、吹き抜けに向いていないのは、プライベートを確保したい場合や、お子さんが幼く2階の吹き抜け部分から転落する可能性がある場合です。
これらのように、向きや不向きはありますが、家を建てる場所や環境などで解決できる問題もあるため、よく相談すると良いでしょう。
本記事を読んでみて、吹き抜けのある家に興味が湧いた方がいれば幸いです。
家づくりに関して、ご不明な点等ございましたら当社までお気軽にご相談ください。