「注文住宅を検討しているが、知識が無くて困っている。」
「注文住宅の外観に悩んでいるので、決め方や失敗しない方法について知りたい。」
このような悩みを持たれている方は多いでしょう。
そんな皆様に向けて、注文住宅の外観の決め方と決める際の注意点についてご紹介します。
お客様のお悩み解決に役立ててください。
大きく3つのポイントを紹介します。
1つ目は、白色や黒色といった単色に統一することです。
単色もしくは2色で外観を決めることが無難です。
理由は、沢山の色を組み合わせると、落ち着きのない印象を与えたり、家自体が小さく見えたりする場合があるからです。
色も組み合わせによっては残念な結果になるため、事前に完成形の予想図を業者に作成してもらうことをおすすめします。
2つ目は、外観のデザインを絞ることです。
デザインを洋風にするか和風にするかで印象が大きく変わるほか、外観によっては生活設備や部屋の間取りも変わる場合があります。
理想的な生活像をイメージしながら、デザインを絞り込むようにしましょう。
3つ目は、素材と色味を決めることです。
屋根や窓、外壁に至るまで、様々な種類の素材が存在します。
外壁を例に挙げると、金属サイディングや窯業サイディング、タイルやモルタルといった素材が人気です。
各々のメリットとデメリットを考慮しながら理想に近いものを選びましょう。
色味に関して、選ぶ色によって自宅の雰囲気が大きく変わるので、事前にイメージ画像をしっかり確認するようにしてください。
大きく2つの注意点を紹介します。
1つ目は、できるだけ大きなカラーサンプルで色味を確認することです。
手元で確認できる小さなサンプルを使うのではなく、より大きなサンプルで確認するようにしてください。
余裕があれば、希望の配色をしている実物の家を参考にすることをおすすめします。
2つ目は、将来のメンテナンス費用を事前に確認しておくことです。
外壁のメンテナンスは大掛かりな工事となるので、かなりの費用が発生します。
従って、将来のメンテナンスのことを踏まえた上で、素材選びやデザインを検討することをおすすめします。
ここまで、注文住宅の外観にお悩みの方に向けて、注文住宅の外観の決め方と決める際の注意点についてご紹介してきました。
お客様のご理解は深まったでしょうか。
外観ひとつで家の雰囲気が決まるため、外観決めは非常に大切なステップです。
後悔しないように、よく計画を練って決めるようにしましょう。