「おしゃれな内装にしたいけれど、どのように決めれば良いのか分からない」
このような悩みをお持ちの方は多いと思います。
そこで今回は、注文住宅の内装の決め方を紹介します。
注文住宅をお考えの方は、ぜひお役立てください。
ここでは、内装を考える手順について解説しましょう。
まずは、内装の施工事例を確認することからスタートしてください。
実際の施工事例をチェックすることで、理想の内装をイメージできます。
理想のデザインが固まったら、ご家族と話し合ってみんなの意見をまとめていきましょう。
実際に内装を決めていく段階では、床の色と材質の検討から始めることをおすすめします。
床は部屋全体の印象を決めるため、床の決定により、そこに合わせる家具なども選びやすくなります。
床を選んだら、次は壁と天井の色を決めていきましょう。
白系に明るい色は空間を軽やかに見せ、黒系の暗い色は空間を重く見せることを覚えておいてください。
部屋の基本的な色を決めたら、次はキッチンや建具などの設備を決めます。
設備は、機能やデザイン、価格の優先順位をつけた上で選びましょう。
その後は、照明とカーテンや家具などを選んでいきます。
注文住宅の内装を考える際は、ぜひ今回紹介した手順で決めてみてください。
ここからは、注文住宅の内装で失敗しないためのポイントをご紹介しましょう。
1つ目は、ライフスタイルに合わせてコンセントの位置を決めることです。
注文住宅の後悔ポイントとして、コンセントの位置や数で失敗するケースが多いです。
どのようにコンセントを使用するのかを具体的にイメージした上で、コンセントの位置や数を決めましょう。
2つ目は、部屋の使い方に合わせて壁材や床材を選ぶことです。
壁材や床材は様々な種類があり、どれを選べば良いのか悩みますよね。
このような場合はデザインだけでなく、部屋の用途に合わせて決めることが大切です。
例えば、トイレなどの水回りは耐水性のある素材、子ども部屋は汚れが落ちやすい素材を選びましょう。
3つ目は、収納や居室に必要な広さを考えることです。
収納や居住スペースが狭すぎる、広すぎるという失敗がよくあります。
具体的に収納したいものをリスト化した上で、どこにどのくらいの収納スペースを設けるのか決めましょう。
この記事では、内装の決め方を紹介しました。
内装を決める際は、事前にどのようなデザインにするのかイメージしておくことがとても大切です。
ご家族と何度も話し合いを行い、理想のデザインを考えましょう。
注文住宅の内装でお悩みの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。