ブログ

BLOG
注文住宅のトイレでお悩みの方へ!快適に使うためのポイントを紹介します!
2021/12/18

「注文住宅のトイレで悩んでいるが、知識が無くて困っている。」
「トイレを快適に使いたいので、おすすめの設置場所について知りたい。」
このような悩みを持たれている方は多いでしょう。
そんな皆様に向けて、トイレを設置すべき場所と使い勝手を良くするポイントをご紹介します。
お客様のお悩み解決に役立ててください。

 

□トイレの設置場所について解説します!

配置場所に関して注意すべきポイントを2点紹介します。
1点目は、トイレの流水音が響きにくい場所に設置することです。
寝室の近辺や真上にトイレを設置すると、夜中にトイレの流水音が大きく聞こえるために、寝つけなくなる場合があります。

また、リビングで会話している際や訪問客を迎えている際に流水音が聞こえると、気まずく感じてしまう人がいるかもしれません。
上記のような状況を防ぐためにも、トイレの音が響かない場所を選んで設置することが大切です。

2点目は、キッチン脇を避けることです。
キッチン周辺は幅が広くないため、キッチンを経由しないとトイレに行けないという状況を作ると、周辺が渋滞する可能性があります。
朝の通勤・通学時間帯にキッチンが混雑すると大きなストレスがかかります。
従ってキッチン周辺ではなく、脱衣所の脇を初めとしたデッドスペースに配置するようにしましょう。

 

□トイレの使い勝手を良くするポイントを紹介します!

大きく2つのポイントを紹介します。
1つ目は、トイレを1階と2階の2カ所に配置することです。
トイレを2カ所に設置することで、朝の時間帯に起きやすいトイレの渋滞を防げます。

何らかの事情でトイレが故障した場合でも、2つあればその場をやり過ごせます。
インフルエンザやコロナウイルスが蔓延しているタイミングでは、トイレを分けて使うことで感染症の対策にも大きく繋がります。

2つ目は、トイレ内の収納場所を上手く活用することです。
トイレ内に掃除道具やトイレットペーパーを収納する設備を設けておくと非常に便利です。
棚収納や、カウンター収納といった様々な収納方法があるため、ご家庭の状況に応じて使いやすいものを設置しましょう。

 

□まとめ

ここまで、注文住宅のトイレにお悩みの方に向けて、トイレを設置すべき場所と使い勝手を良くするポイントについてご紹介してきました。
お客様のご理解は深まったでしょうか。
トイレの設置場所や収納を上手く工夫すれば、快適に日常生活を送れます。
よく考えて配置計画を練るようにしてください。