マイホームをお考えの方はいらっしゃいませんか。
マイホームを購入して1番先にしないといけないのが、挨拶回りです。
しかし、どこまで挨拶回りをしたら良いのかわからないですよね。
そこで今回は、どこまで挨拶回りをすれば良いのかについて解説します。
是非ご覧ください。
実際にマイホームを購入すると、近隣の方とのご近所付き合いが始まります。
顔見知り程度の付き合いで大丈夫ですが、やはり最初の挨拶回りは欠かせません。
ここでは、マイホーム購入時の挨拶回りをするタイミングはいつなのかについて解説します。
まずは、地鎮祭当日です。
新築マイホームを1から建てていくとなると、資材を運ぶトラックや工事の騒音、ホコリの問題などで近所に迷惑をかけてしまうかもしれません。
その前に挨拶に行っておくのが良いので、地鎮祭の日は絶好の機会と言えるでしょう。
工事を行う際の現場監督や、営業担当の方などが地鎮祭に同席すると思われるので、その方と一緒に粗品をもって挨拶回りをしてみてください。
その他にも挨拶回りの機会はあります。
家が完成した後で、引っ越しするタイミングで行っても構いません。
早朝や夜間はなるべく避けて、家に人がいる間で、引っ越し日の前後1週間ぐらいで完了させるようにしてくださいね。
上記で、挨拶回りに行くタイミングについてはイメージが掴めた方はいると思いますが、どの範囲まですれば良いのかはまだわからない方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、どの範囲まで挨拶回りをすれば良いのかについて解説します。
一戸建ての場合は、ご自身の家を中心に3軒両隣には挨拶回りをしておくと良いでしょう。
ご自身の家の両隣だけでなくて、3軒や真後ろのご近所の方など、ご自身の家を中心点として、そこから3軒分の円を描くように挨拶をしてみてください。
一戸建ての場合は、マンションや集合住宅とは違い、日常生活で顔を合わせることが多く、町内会などの集まりも定期的にあります。
そのような近所付き合いで良い関係性を築くためには、最初に挨拶回りをきちんと行っておくようにしましょう。
粗品や手土産として持っていくものは、タオルや洗剤などの消耗しやすい日用品や、お茶やお菓子などの食品がおすすめです。
今回は、挨拶回りはどこまですれば良いのかについて解説しました。
是非参考にしてみてください。