家づくりをする際にどのような工程を経て家が完成するのか、資金計画をどのように立てれば失敗しないかをご存じでしょうか。
本記事では、家づくりの段取りと、家づくりをする際において頭に入れておくべきことをご紹介します。
マイホームを建てる際には、家づくりをするための話し合いから始まるため、長い期間がかかります。
そこで、どのような段取りで家づくりが進んでいくのかをご紹介します。
まずは、家族会議をします。
家族会議で決めることは、どのような家を建てたいのかというイメージを共有することです。
ここで建てたいイメージが決まらないと、後でトラブルになる可能性があるためしっかりと話し合う必要があります。
次に、家づくりをする住宅会社を選びましょう。
さまざまな住宅会社がありますが、会社によって得意分野や価格、保証内容が異なります。
そのため、自分の作りたい家のイメージが定まったら、住宅会社のホームページを見たり、問い合わせをしたりして住宅会社の選定をしましょう。
住宅会社が決まったら、土地の調査と家の設計を行います。
ここで、マイホームを建てる土地の調査と家の設計、本見積をします。
本見積では、予算や敷地条件、住宅設備の優先順位や希望を伝えます。
本見積が終わったら、住宅会社と契約を行います。
この際に、住宅ローンの手続きも行います。
この契約が終わると、その後に変更することは難しいです。
契約内容や住宅ローンの詳細には、慎重に目を通しましょう。
ここまでの段取りが終わると、やっと工事が始まります。
ここからは、土地の整地や基礎工事から家を建てていきます。
工事が終わり家が完成すると、完了調査と呼ばれる最終検査が行われます。
ここで、設計図通りに仕上がっているかどうかをしっかり確認しましょう。
最終検査で問題がない場合は、依頼主に引き渡されます。
引き渡しの際にさまざまな重要書類が渡されるため、しっかりと確認しましょう。
マイホームを建てることを決めた際には、予算をどのくらいにするのかを早めに決めておくことが重要です。
その理由は、予算をもとにどのような家を建てるかを決めるからです。
ここでは、家づくりにどのようにお金を使っていくかをご紹介します。
ここで紹介する内容を参考にして、借り入れる予算を検討してみてください。
家づくりをする際の配分は、多くの場合は7割が土地・家本体・工事費用となり、3割が付帯工事・諸経費です。
その他にも、家電や家具にもお金がかかります。
これらを理解した上で、無理のない資金計画を立てましょう。
これらを考えて、ぜひ自分の希望通りの家を手に入れてみてください。
家づくりをお考えの方はぜひ当社をご検討ください。