初めてマイホームを建てる方は何から始めたらいいかわからないですよね。
特に和室を作るか作らないかで悩む人は多いようです。
現代では和室がないと困る状況はなかなかなくなってきてしまっていますよね。
そこでここでは和室は必要かについて解説していきます。
家づくりでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
近年の日本の主流はフローリングでなかなか畳を使った居室は多くてひとつ、または作らないという人も少なくありません。
しかし、日本人であるためやはり和室は一つくらい必要だと思う方も多いです。
ここでは和室のメリットやデメリットについて紹介します。
メリットは使い勝手の良さです。
和室はその部屋が家族全員でくつろぐ場所、食事スペース、寝室にもなります。
設置するものによって大きく使用用途を変えられるのです。
例えば、机と座布団があればリビングに、布団を敷くと寝室として使えます。
使い方が一つではない和室があるとどのような目的で部屋が必要になっても困らずに済みます。
また、和室に使われる畳は柔らかく育児スペースに最適です。
子供はよく転んだり走り回ったりするので安心です。
デメリットは傷みやすいところです。
和室は傷みやすいことから定期的なメンテナンスが必要です。
障子は非常にもろく作られているためなかでも頻繁に張り替えなければいけません。
しかし、張替えを自分でできる人が少なくなってきているため業者に依頼している人も増えているようです。
そのため、お金がかかるイメージを持つ人が増えているのでしょう。
ここまでは和室のメリットとデメリットについて紹介しました。
家づくりでの和室の必要性について理解は深まったでしょうか。
ここからは和室と家の大きさについて紹介します。
和室を作る場合、家の大きさも重要になってきます。
和室を作るには一定の広さが必要になり、狭い家に和室を作ろうとするとその分ほかのスペースが圧迫されてしまいます。
他の部分に影響が出ると間取りがうまくいかなくなる原因となってしまいます。
比較的広さに余裕がある家に和室を作っておいても後悔はないでしょう。
和室の有無で家のバランスが変わってくるのでコンパクトな家の場合は家全体のバランスを見ながら和室を作るかの判断をしましょう。
今回は家づくりでの悩みである和室について紹介しました。
家づくりでお悩みの方はぜひ一度当社にご相談ください。