「マイホームの照明はどのようにして選ぶべきか教えてほしい。」
照明にはいろいろな種類があるため、どれにするべきかわかりませんよね。
また、照明は種類だけでなく明るさにも気をつける必要があります。
この記事では、照明の種類と推奨する場所と注意点について詳しく解説します。
ぜひこの記事をお役立てください。
1つ目に紹介する照明は、ダウンライトです。
ダウンライトを使用すると天井面が平らになるため、空間がすっきりとした印象を与えやすいです。
従って、家の中を広く見せる効果があります。
ただし、1度設置すると後から位置や照明の種類の変更ができません。
推奨する場所は廊下やトイレ、物入れです。
その理由は配置替えが少なく、一部を照らすのに適している場所だからです。
ダウンライトは照らしたい場所を照らしますが、照らせられる範囲が狭く、基本的に真下しか照らせられないという特徴があります。
ダウンライトは家具や収納物の置き場などを考えてから設置場所を考えましょう。
2つ目はシーリングライトです。
天井に直接固定します。
日本では円盤の形が主流で、賃貸物件などで良く採用されています。
天井の高い位置から部屋全体を照らせます。
シーリングライトの特徴は、明るいことです。
部屋のメインの照明として利用されることが多いです。
最近ではプロジェクターやスピーカーの機能がついているものもあります。
推奨する場所は、リビングやキッチンです。
先ほども記載したように、部屋のメインになる照明です。
従って、1つあるだけで明るい空間を作り出せます。
3つ目は、ペンダントライトです。
コードやチェーンでつるして一部を明るくするタイプの照明です。
照明としての機能は優れている訳ではありませんが、インテリア性が高く、おしゃれなデザインが多いです。
明るく照らせる範囲がやや狭いため、別の種類の照明と組み合わせましょう。
推奨する場所は、天井が低くない部屋です。
天井が低いと圧迫感を感じ安くなるため、注意しましょう。
注意点は、照明の明るさです。
リビングや料理、勉強など家の中では様々なことが行われます。
その部屋の過ごし方によって適した明るさがあるため、種類だけでなく明るさにも注意して照明を選びましょう。
今回は、照明の種類と推奨する場所と注意点について詳しく解説しました。
それぞれの照明には適した場所があるため、特徴を生かして選びましょう。
また、照明は明るさにも注意する必要があります。
その部屋の利用目的をしっかりと見極めて、適切な明るさを選びましょう。