ブログ

BLOG
マイホームの地震対策を徹底するために!地震に強い土地や建物の選び方を解説!
2022/03/08

「マイホームの地震対策で気をつけるべきことを知りたい。」
地震がたくさん発生する日本では、地震対策は大切ですよね。
地震に強い建物を選ぶポイントは、免震、制震、耐震の3つの建築工法に注目することです。
この記事では、耐震性についての基礎知識と地震に強い土地や建物の選び方について詳しく解説します。

 

□地震対策で大切な耐震性についての基礎知識とは

耐震性について、どのような専門用語があるかわかりませんよね。
耐震性についての知識を深めるため、耐震性に関する専門用語について解説します。

1つ目は、耐震構造です。
耐震構造とは、建物自体を頑丈に構築するために強い地震に対抗するための構造のことです。
注意点は、揺れを軽減するわけではないことです。
建物の中にいる人は地震の際、揺れを体感します。

2つ目は、制震構造です。
これは、地震の揺れを吸収し、揺れを感じにくくする構造です。
壁や柱にダンパーという装置を取り付けることで、大きな地震が発生しても建物のひび割れを減らせます。
基本的に大きな地震が発生してもダンパーを交換する必要はありません。

ただし、性能が低下しているのであれば、修理や交換が必要となります。

3つ目は、免震構造です。
これは、地震の揺れを基礎部分から吸収する構造を意味します。
実際に地震の揺れを40から60パーセント低減できます。
揺れを低減することによって、建物の損傷だけでなく、家具の転倒も防止できます。

 

□地震に強い土地や建物の選び方とは

地震に強い土地選びのポイントは、地形です。
地盤が強い土地を選びましょう。
軟弱な地盤になりやすい土地の特徴は、大雨の時に水が集まりやすい場所です。
それ以外にも、埋め立て地や干拓地は地盤が弱い傾向にあるため、注意が必要です。

実際に地盤が強い土地を探す時は、古地図やハザードマップを参考にしましょう。
古地図はその土地の昔の状態を知る手がかりとなりますし、ハザードマップを活用することで災害のリスクを確認できます。
地震に強い建物を選ぶポイントは、免震、制震、耐震の3つの建築工法に注目することです。
これら3つの建築工法によって建てられた建物には、地震の揺れを建物に伝えにくくする効果や揺れを吸収する効果、建物の強度を高める効果があります。

 

□まとめ

今回は、耐震性についての基礎知識と地震に強い土地や建物の選び方について詳しく解説しました。
実際に地盤が強い土地を探す時は、古地図やハザードマップを参考にしましょう。
古地図はその土地の昔の状態を知るヒントとなりますし、ハザードマップでは災害のリスクを確認できます。