「大切なマイホームをメンテナンスする方法を教えてほしい。」
「時期によってチェックするべき場所を知りたい。」
設備機器や外壁などは寿命がありますが、定期的にメンテナンスをすることで修繕時期を遅らせられます。
この記事では、時期別の修繕箇所と定期的なメンテナンスが大切であることについて詳しく解説します。
築5年から10年でのメンテナンスについて解説します。
内装では、クロスの変色や汚れが起こりやすい時期です。
変色や汚れなどは、アンモニアを含む専用の洗剤を用いたふきんなどで掃除を行いましょう。
窯業系サイディングが用いられている外壁の修繕時期は、7年から13年といわれています。
そのため、外壁に修繕が必要になる可能性があります。
ただしこの寿命はあくまで目安です。
従って、定期的にメンテナンスをすることによって、修繕の時期を遅らせられます。
窯業系サイディングとは窯業系セメントでできており、密度が高いため、耐震性や遮音性に優れています。
築10年から15年では、給排水管などの設備機器などの交換時期といわれています。
外壁ではシーリングの劣化やタイルの剥がれなどが生じ、内装においてもクロスの経年劣化による色の変化が生じます。
ただし、メンテナンスをきちんとすることで、修繕のサイクルを遅らせられます。
築15年から20年では、設備機器や空調機器の入れ替えを検討する時期です。
ただ、いきなり全てを入れ替えることは経済的に厳しいですよね。
その場合は、目視でも劣化していることを確認できる部分だけを交換しましょう。
このように、必要の無い修繕をしないことによって金額も数十万円程度のコストがカットできることがあります。
大体10年ごとに大規模なメンテナンスを行うことも大切ですが、半年から1年ごとに家の各部分をチェックすることも大切です。
定期的なチェックで、問題の早期発見にも繋がります。
自分では、クロスの汚れや剥がれ、水回りの水漏れなどをチェックできます。
クロスや水回りは普段から見る機会が多いため、問題が生じていると発見しやすいですが、外壁のトラブルはなかなか発見しにくいです。
そのため、予定をたててチェックしましょう。
そのほかにも照明器具や雨どいも経年劣化しやすいです。
照明がつかなくなると生活に支障をきたすため、定期的にメンテナンスをしましょう。
今回は、時期別の修繕箇所と定期的なメンテナンスが大切であることについて詳しく解説しました。
およそ10年ごとに大規模なメンテナンスをする方もいらっしゃいますが、半年から1年でチェックを行うことをおすすめします。
マイホームについて何かお悩みがある方はお気軽にご相談ください。